わたち○○(未定)。ワイヤーのネット担当ぎゃるどパパの愛娘(予定)。ママのお腹の中にいるときの記憶や、小さい頃の出来事は、大きくなっちゃうと忘れてしまうって言われたので、今の内に書き留めていきまーす。

バックナンバー 6月
阿波踊り大好きぎゃるどパパの阿波踊り講座はこちら












31

この一族のDNAを持っている・・・


大型台風で暴風警報発令中だっていうのに、大阪難波からグランバがわたちに会いににわざわざ来てくれたのねん。「お喜びの後に即不幸な儀式をせなあかんかったらどないすんねん!!」って、ぎゃパは怒っていたけど「おかげでバスは空いてて貸し切り状態だったわよ」と切り替えしていたのねん。さすが浪速の人間! グランバ来てくれてありがとう♪ ちょっと眠たかったけど、お手々ふりふりして初対面のごあいさつなのねん。




▲ぎゃパのママ。ぎゃパと同じく、窓にベッタリと貼り付いていたのねん・・・ちなみにわたちのお誕生日「なにわ(728)の日やから覚えやすい!」って(*^o^*)














30

サービスショットよん☆


入浴シーンを大サービスで公開。うふっ。今日は、わたちがお風呂に入っている間に、出生届けとか、出産一時金、児童手当、保険証の申請にぎゃパが行ってくれたみたいなのねん。明日の新聞と来週のラジオで紹介されるのねん。

申請に必要なもの
・出生届
・母子手帳
・印鑑
その他持って行っておくといいもの
・パパとママの健康保険証
・振り込み先口座がわかるよう預金通帳もしくはキャッシュカード等
乳幼児医療費の申請は、保険証ができてから後日となる




▲うにゃぁ〜ん。お風呂に入るとポカポカでご機嫌なのねん♪







29

近くて遠い


もうビックリしたのねん! 目が覚めると、窓になんか貼り付いているんだもの、泣いちゃったのねん!! ビクビクしながら見てみると、ぎゃパだったのねん。しばらくの間は、新生児室にいとかないけないんだからママのところで静かに待っててなのねん。




▲4日間は新生児室で他の赤ちゃんといっしょに看護師さんが順調に大きくなっているか見てくれるので安心。でも、窓ガラスが破れないか心配。。。







28

おはよー。ウインク☆”


もう、ぎゃパったら書きすぎっ! ここはわたちのコーナーなのねん!! あたらめまして、おはよーございまーすなのねん♪ 響でーしゅ。予定より1週間早く生まれて来ちゃったのねん。まだお手々が羊水でふやけてるけど元気なのねん。




▲さっそくお花が届きました。ありがとー。
▼ぎゃパ・・・ハッピ着てる・・・


































28

ぎゃパの長い一日(5)


生まれてからの時間は全く覚えていない。自然分娩とは言え、少し縫わないといけないらしくいったん外に出された後、かなりの間、涙も鼻水も止まらなかったのだけは覚えている。自分自身、涙もろいのは知っていたけど、こんなに嬉しかったのはいつ以来だろうか? 難波にいる母(グランバ)、そして石井の父(グランパ)に伝えなければならないとコールしたが、嗚咽だけで言葉にならなかった(ひたすら鼻水を啜る音だけが聞こえていたに違いない)。それは生まれてきてくれたことへの嬉しさだけでなく、十月の間、そしてラストの10時間(←24時間どころか、100時間以上の出来事だったように思うのだけど、実際は10時間なんだよね)頑張ってきたヨメへの感謝の涙、そして分娩につきあってみて男ってつくづく無力なんやなと痛感させられた涙だったと思う。カッコつけてるわけではなく、ホントに正直な思いなのだ。クサイ言葉だとは思うけど、この気持ちを忘れないようあえてココに記しておこうと思う。

命名: 響(ひびき)

7月28日(水) 大安吉日
午前8時22分 誕生
体重: 2670グラム
身長: 47.0センチ

たしか20分だったと思うけど、産湯につかって正式に計ったときは22分なんかな? まぁ細かいことはこの際気にしない気にしない。いろいろな処置が終わって、再度分娩室に呼び入れられるまで分娩室用の手術室と書かれた緑のスリッパを履いたままだったけど気にしない気にしない(^-^;。陣痛に付き合ってみて、つくづく昨年末、腎臓結石を体験していて良かった?と思った一晩だった。一緒にするなと言われそうだけど、少しでもママの気持ちを理解するために、パパは結石を体験しておくことをこれから推進していくことにしよう(^o^)/


▲分娩室にて初めての記念撮影。たぶん9時ぐらい。




























































































28

ぎゃパの長い一日(4)


8:00 録音機をそばの棚に置いてみる。
「全開になってから、気張ってもらうからね、まだ気張っちゃダメよ」。
「チェックするからねぇ。まだいきんじゃダメよぉ〜。ふぅーう。ふーぅう」。
よく考えると、看護師さんじゃなくて、お二人とも助産師さんなのだと今頃になって気がつく。
「ふぅーう。ふーぅう。」オレの人差し指と中指を握って耐える。この分娩室入りするまでに、病室で相当な力で押していたのだろう、親指まで併せて3本の指が、青紫色に鬱血している。
「ふぅーう。ふーぅう。」延々続く。よくテレビとかで聴くラマーズでないこの呼吸法。なんだろう?
「ふぅーう。ふーぅう。」いつまで続くのだ?
「ふーー。ふーー。」ちょっと落ち着いたもよう・・・。
一瞬静かになった。心音機の鼓動が「ドンクドンクドンクドンクドンク」。ものすごい早さで部屋中にこだまする。お腹の中で、赤ちゃんも必死に頑張っている。
「ふぉぅ←〜→ぬぅxーぅ↓」 突然再びおそってくる激しい陣痛。そして「ドンクドンクドンクドンク」もうすぐだよとでも言いたげに、意思表示するその鼓動の速度もさらに上がる。
8:07「佐藤さん、明日付き添い食いりますか?」。と突如現れた看護婦さん。
えっ?? 今、それを答えるんですか???
8:08「ふぉぅ←〜→ぬぅxーぅ↓」 再び声のトーンが変わる。
「まだだめよ」。
「ふぉぅ←〜→ぬぅxーぅ↓」
8:10「全開」。「全開やね。もうねぇ、準備するからね」。早よしたげて。
「あ”ぁ” いたイ!いタイ!!」
「いたいなぁ〜もう気張ったら生まれるぐらいまできとるからね」。
「ほぉぅ←〜→ぬぅxーぅ↓ い”ッ。。。イタイィィィiiiー!!!」
「よう今までがんばったね、はい、ふぅーう」。
「ふぉぅ←〜→ぬぅxxxXXXXXXーうううぅぅぅ↓」
「もうそこまで、頭来とるからねぇ〜。ふぅーう」。
「はぁァxxぁー→←〜ぁ↑あ↑↑」
「まだ気張ったらだめやでぇー」。
「ひゃぁはぁぁaa〜a〜ァ」
「はぁはぁしてごらん」。
「はぁァxxぁー→←〜ぁ↑あ。はぁァxxぁー→←〜ぁ↑あ↑ あ↑↑ あ↑↑↑」文字にできない、息づかい。
「ふぅぅぅーーー」
「ほなね準備するよー」。いや、だから早よしたげてって。
「ふぅううううーーー」
「お口あけとってよ〜」。
「はふぅぅぅ」
「旦那さんこれちょっと着とこうか」。ブルーのでっかい割烹着エプロン?を前から羽織る。二人羽織は出来そうにない。
「はぁァxxぁー→←〜ぁ↑あ↑ア↑A↑a」
「頑張ろうなぁ。赤ちゃんねぇ。もう頭の髪の毛でてきとるけんな。がんばってね」 。たしかに出てきてるよ、それらしきものが・・・出てきやすいように頭蓋骨が、ずれて細くなって出てくることは読んだことがあるが、それはそれは未知との遭遇2004年宇宙のハリーポッターとアズカバンの物体Xの旅・・・
「はぁい!! はぁ〜・・ほぉ。。。」返事ができる余裕があるみたいで、ちょっと落ち着くと思ったが 「はぁァxxぁー→←〜ぁ↑あ↑ア↑A↑aaaァァァぁぁぁ↓」
「はい、もうちょとお頑張るぅ〜。ふぅーう、よ。ふぅーーーう」。
「ふぅぅぅゥゥゥuuu」
「今までガンばったんやけん、まだいける」とオレ。何を根拠にそんなこと言えるんだ???
「ふぉぅ←〜→ぬぅxーぅ↓ふぉぅ←〜→ぬぅxゥーぅ↓フォぅ←〜→ヌuxーゥ↓」
「よう我慢したねぇ〜。ふぅーう」。
「ほハぁァぅxxぁー→←〜ぁ↑ア」
「まだよー。口あけてごらん、はぁはぁしてね」。まっ、まだなんですか。早よしたげて。
「ふぅぅゥゥuuーー。ハほHぁァー」このやりとりが繰り返されること数回。
「もうちょっとしたら、下持って気張ってもらうからね。もうちょっとだよー」。きっと1分が1時間ぐらいに感じてるんだろうなぁ。
8:14 先生登場。登場テーマ曲『威風堂々』を勝手に頭の中で流す。
「あぁ〜、あーーー、ふぅーーー。あぁ、もうダメぇ〜」先生を見て安心したのか、もう勘弁してくれという意味なのか? さっきまでと違い、はっきりわかる単語でしゃべってるよ!
「ほなな、ここに黒い持つとこあるでしょ。ここ持とか」。もうちょっとかなり長かったなぁ。
8:15『ビデオ撮らなくていい?』。えっ!? 先生なりのジョークかなんかとマジで勘違いした。。。そうかぁ録音でなくて、ビデオ持ち込んでもいけたんか・・・そんなん思いもせんかったわ。それにもう準備する余裕ないし。そもそもビデオカメラ持ってないよ・・・とにかく早よ産ましたげて。・・・ ←こう思ったのはたぶん0コンマ003秒ぐらい。即効で「いっ、いいです・・・」と答える。
『よし、ほなね結構ねチクッとするよ』。麻酔?
「あ”ぁぁぁァァァaaa!」これ痛いんやろなー。自分の大事なところにプスプスと刺される大きな針を想像してしまい、ここに来たことを初めて一瞬だけ後悔した。
8:16:00『いいよ、きばって』。
「目あけてぇねぇ、頭あげて。ンんnーーーん」 。
「ふぅんーーーーーぅ」
「はい、もっかい(もう一回)息継ぎして。息吸ってぇー」。
「はぁアぁ〜〜ーー」
「声ださなーい」。
「んんnーーーーーーーーーーん!」
『上手に気張れよるで』。
「はい、もっかい」。
『はいもう一回以降、頑張ろう』。先生の低い渋い声が、自信と安心感を与えるのか? もうすぐエンディングであることがなんとなく感じられる。
「ふぅんーーーーーぅ」
8:17:00『ちょっとな佐藤さん、一生懸命いきみよるようやけどな。力、セーブしとるやろ。もっと気張れるはずや』。そんなアカデミー賞級の演技力たぶんないって。先生流の激励?とともに痛みが治まる。
『いたなったら気張ってよ』。
8:18:00「きよる? きよんね。よし大きく吸って、はいてー、すって、はいてー。
“お”“お””き”“く”↑すってぇ↑ トメテ! はいキバル!! ンんnーーーん」。
「んんnーーーーーーーーーーん!」
「目ぇあけて、んんーーーはい頑張って」。
『そう、そうそうそう』。
「ンンnーーーーーーーーーーンnnn!!!」ヘソが今にも発射しそうなぐらい飛び出しているよ。こっから別のものも生まれるのか!?
『そう、そう上手、そう』
8:18:30 『ちょっと一回休もうか』。
「はい休んでぇ」。えっ休むの?
「はー↑はー↑はー↑」
『今度かな?』。
「はーはーはー」
8:19:00『痛み出したらゆうてよ』。
8:19:30 『次でるだろう。がんばりよ。うまいこといったら次でるけん』。
「はい!」力強くはっきり返事しとるよ。母親ってすげーぇ! もうオレ泣っきょるよ。
8:19:45「大きく吸って、はいてー、すって、はいてー。“お”“お””き”“く”↑すってぇ↑ はいトメテ! んんーーーー 」。
「あぁ↑↑↑ーーーーーぁxxxxーーー」
「声だしたらいかん。んんーーー声だださないよー」
「NNNーーーーーーーーーーンnnn!!!」あかん、マジへそが発射する!!
「めぇーあけて!めぇーあけて!!あけて!!!」←オレ必死。実はなんで目をあけなあかんかとか全然わかってない。
『はい、でたよ。はぁーはぁーはぁー』。
「ハァー↑ハァー↑ハァー↑」
『もう気張ったらいかん。もう気張ったらいかん。気張ったらいかん』。
8:20:00「ハァー!↑ハぁー。はぁー。はー。」
『はぁはあー言うて、はぁはあ』。
「はーはーはー」
8:20:10 『はい、おめでとー』。
「アcァあぁぁぁ」
「八時二十分でーす」。
「アcァ亜ぁぁぁ!」←オレ
「女の子ですよー。おめでとございますー」。
「はぁぁぁありがとございますぃぅゥuーーー。Hァ、Hぁーーアァ↑あぁぁ」
8:20:45「え”ぇ”お”ほぁぎゃゃーーあgyaゃぁぁ””みぎゃぁぁRぁらrぁAぁ」









































28

ぎゃパの長い一日(3)


4:44 看護師さん、子宮口の開き具合をチェックに。そのため外へ。
4:48 外に貼ってある、今週の献立表を眺める。うまそう・・・
5:00 夜が明けてきた。

5:20 FOMAで長時間録音できないかテスト。なかなか難しい。説明書があれば・・・
5:35 グランマと交代
5:40 陣痛の合間に、少し眠っているようす。痛みに疲れたか、それとも慣れたのか? 頑張れぇー。
5:45 看護師さんきてくれる。もっと汗がでて眠れない痛みになるらしい。眠れるほどおさまったので、念のため心音計る。145、元気! 現在腰あたりに鈍痛があるみたいだが、これが尾骨になって激痛になってかららしい。まだ7センチ以上先。遠っ!!
5:49 セミが泣き出す。朝やねぇ〜。夏やねぇ〜。晴れやねぇ〜。なんか縁起がええねぇ〜。
5:55 グランマにバトンタッチ。
5:58 かなり痛いらしい。声をあげて痛がる。そろそろ呼ぼうかとソワソワしてしまう声。
6:15 看護師さん診察にきてくれる→外へ
6:25 看護師さん出てくる。5、6センチは開いてて、第二関節ぐらいの距離まで頭が来ている。8センチにぐらいになったら、自分で歩いて、陣痛室に移動しなければならないらしい。そのあと30分ぐらい、長くて2時間かかった人もいるそうだ。なんかやっぱり結石の時とよく似ている・・・。
6:30 今、聞いたことをヨメに説明。すぐに陣痛におそわれる。かなり痛くなってきた様子。尾骨というか骨盤全体を押さえる。いつもは指圧が異常に強すぎと言われるが、今回は役立っている模様。
6:55 寝返りを打たせて、バトンタッチ。
7:00 まだかかりそうかな?
7:05 看護師さん「7センチ開いてるわね、あと少し。午前中には確実に生まれるねぇ〜。もうちょっと頑張って♪」。ニコっとして帰る。その笑顔を見る余裕はヨメには一切無い。
7:30頃 長時間録音の方法をなんとか極める。何してるんだオレ・・・
7:40 朝食を持ってきてくれる。とてもじゃないけど食べれないだろう・・・。
7:45 ギュゥぅぅ〜〜!! どころか、ものすごい力で押している。尋常でない力で押している。しかも尾骨どころか肛○も通り過ぎて、子宮のあたりを押している。わけわからんけど、骨盤が開いているのがなんか伝わってくるような気がした。勝手にもうあかんと判断してナースコールのボタンをカチっ。「いきみたいです!」と言ったのは何を隠そうオレ自身(笑)
7:48 すぐに看護師さんが来てくれて「あぁ、車いす持ってくるね」。あれっ?たしか自分で歩いていくはずでは・・・
 「ご主人、分娩に付き添われますか?」。即答で「はい、ほな行きます」と答えた。あれほど血見るのイヤなはずだったのに、なんか平気な自分がいるのが気持ち悪い。意外に冷静すぎるほど冷静。「じゃぁ、準備ができたら呼びますから、しばらくお待ち下さい」。
7:50 そそくさと録音の準備をはじめる。よしOK。もうこのまま回しっぱなしでいこう。そう、生まれた時の第一声を録音したかったのだ。
7:55 準備が完了したので“手術室”と書かれた緑色のスリッパに履き替え分娩室へ。一晩付き添ってくれた看護師さんお二人が対応してくれるようですごく心強い。すでにこの時点で、ウルウルしているオレ。
 「もうちょっと時間かかるね。まだ気張らないようにねー。ふぅーう。ふーぅう」。
 「“ふぉぅ←〜→ぬぅxーぅ↓”」























28

ぎゃパの長い一日(2)


3:15 病院に戻る。グランマが到着済み。陣痛の痛みをやわらげるため背中をさすってくれていた。
破水したため感染症?にならないよう、抗生剤を注射したとのこと。かなりぶっとかったらしい。


3:34 今まで腰だと思いこんで、背中をさすっていたことがグランマの中で発覚。
3:37 さっきからずーっと貧乏揺すりをしていることに自身気がつく。いつもしてるんだろう、きっと・・・
3:40 グランマと交代。ヨメの腰をさする。
3:42 2時ぐらいにつけた機械が、赤ちゃんの心音計と、どうやら陣痛計測器でもあることに気がつき妙に感心する。お腹のハリをはかれるなんてすごくない?
3:43 それを見ながら腰をさするタイミングを計ってみる。グッド!タイミング!!
3:44 テレビのチャンネル変えてみる。NNN24がやってた。当然か。
3:46 今日って7月28日なんやと気がつく。
3:47 テレビの時間をみて病室の時計がずれているのに気がつく。あとでなおそう。
3:48 馬券買うのに、7-28は無いから買えんなぁ〜などと思ってみる。
3:50 あぁ!3連単がはじまるから、7-2-8がいけるやんかぁ〜とシミジミ思う。
3:55 看護師さんが様子を見に来てくれる。
3:58 今日、東京ムツゴロウ王国が開演するらしい。あびる野市。
4:00 グランマへバトンタッチ。
4:01 時計なおす。ちょっとスッキリ♪
4:12 陣痛計測器の写真を撮影してみる。
4:15 交代、腰をさする。
4:16 腰をさすりながら、昨年末の自身の腎臓結石の時を思い出す。すでに笑い話。あの時、救急病院のベットは狭く汚かったけど、こっちはVIPルームやなぁ〜などと思う。
4:35 再度グランマと交代。



























28

ぎゃパの長い一日(1)


22:26 ひょっとしたら陣痛かもとノートにつけて計測してみだす。
まずは2時間おきのはずなのに、2、3分おきに痛みが、なんで?
0:56 病院に電話してみる。ワンコールで出てくれる、さすが! 看護師さんに「陣痛ですね、来てみてください。」と言われる。


1時過ぎ 既に準備済みのボストンバックを持って、早速病院へ。
1:10 病院到着
1:14 2Fへ。看護師さんが対応、診察。
1:21 診察終了。既に3センチ開き、破水しているそう。「パジャマを取ってきてね」といわれる。既に用意してあるので車までとりに向かう。
1:23 両親に連絡。
1時半頃 看護師さんにパジャマを渡す。
入院用の病室に案内される。
部屋や冷蔵庫の説明を受けた後、「念のため浣○しとくから旦那さんは外で待っててね」と言われる。
たぶん2時前 すること無いので、病院の2Fを少し探検してみる。
終わったみたいなので、部屋へどうぞと呼ばれる。 「お腹の大きい最後の妊婦姿じゃ」と、記念に撮影してみる。まだ余裕有り。
再び看護師さんがやって来る。なんか機械を設置するのでまた出るよう言われる。
さっき探検した時、みつけた鏡の前で踊りの練習してみる。うん、いけてる。
2時半ごろ まだかかるということなので、いったん荷物や編集室に届けておくべきものを済ませておこうと自宅へ。
2:32 生まれて来た娘に頬ずりせなあかんので、マナーとしてヒゲをそってみる。
2:33 生まれてきたらチューしたらなあかんので、エチケットとして歯をみがいてみる。
この頃、グランマが病院に駆けつけてくれていた。
2:35 届けるものを持って、出る準備。もちろん例のものも。
2:37 よく考えたら、抱っこした時なんかあったらあかんから爪を切っておこう。
2:37 編集室へ向かう。
2:52 到着。ごめっち編集長がまだ仕事してた。
2:58 仕事用のファイルや書類一式と、編集室の冷蔵庫からポカリを2本拝借して病院へ。







27

3人で産婦人科ツアー


わたちとママとぎゃパ、3人で検診へ。とりあえずぎゃパは診察室の外で待たされてたんだけど、中からわたちの心音が聞こえてきたので感動してたらしいのねん。生まれたら絶対泣くはね(*^0^*)。とにかくよく下がっているらしいので、もうすぐなのねん。




▲待合室に貼ってあったポスター。妙にすましたママコアラが可笑しい。お腹の中の赤ちゃんコアラと周りのチビコアラは震えているのねん。







26

なんとかしたげてぇ〜


ウィルス駆除の作業から毎朝スタートする、ぎゃパのパソコン。ワイヤーママの代表アドレスとかも全て管理してるから仕方が無いとは言え、300通ぐらいは高危険度が出現するからうんざり・・・。みなさん、感染しないように対策は整えるのねんね。


▲ノートンさん「高危険度! ウィルス捕まえました!!」って一々報告しなくていいから勝手に処理してよ・・・








25

忘れちゃダメぇ〜!!


今日もぎゃパは、わたちとママをおいて阿波踊りの練習。今晩は前夜祭のリハーサル。本番当日は、ワイヤーママ発売直前で出演しないというのに、よくやるのねん。で、ぎゃパの悪いクセは携帯電話を忘れていくこと! いつ生まれるかわからない時期だというのに、また置いて出て行ったのねん(◎`ε´◎ )ぷんぷんっ!


▲しかもよく鳴ってうっとおしいのよ!!










24

使い方間違ってる・・・


今日も揉み揉みツアー in タクト。ママにしきりに「買おうよ。買おうよ」と高いマッサージチェアの前で駄々をこねるんだから、困った大人なのねん。仕方ないから100円ショップの方で、マッサージ用品を買ってもらってなだめられてたのねん。でもね、使い方が違うの・・・普通はコロコロとマッサージするもののはずなのに、写真下→のように横にしてその上に寝っ転がってツボ押しとして使ってるのねん。どんだけ肩凝ってるの・・・普通やったら痛いって絶対!!!




▲わたちのおもちゃとしても使えるって、ぎゃパはご機嫌だけど、絶対無理!!!








23

らんち♪


わたちが生まれると当分の間は、外食できないだろうからお昼に時間のある時は、おうどんに行ったり、広島焼きに行ったり、パスタに行ったり(ん?なんか麺関係が多い・・・)とできるだけお外でランチなのねん。ママもわたちも一番のお気に入りは、島田のタクト裏にある『ベリーズ』のビュッフェ式ランチなのねん。




▲20種類以上あるメニューの中から好きなもの2品選んで、ごはんかパン。そしてサラダは食べ放題で、なんと600円よん。行ってみてね。









22

せっかち


ぎゃパったらせっかちだからまだ生まれてないのに、市役所まで『出生届』をもらいに行ったのねん (*≧m≦*)ぷぷっ。出生届けは産婦人科の先生がわたちが生まれたら書いてくれる『出生証明書』の隣についているものだから市役所ではもらえないのねん。でも「1Fの戸籍に届けた後、2Fの子育て支援課で児童手当の申請するねん」って得意げに予行演習した気分で1人満足してたのねん。




▲「赤ちゃんが生まれて、医師に出生証明書を書いてもらったら「出生届」を記入し届け出をします。」とは書いてあるけど、たしかに「医師がくれる」ものとは書いてないわね・・・







21

あ”つ”いぃぃぃぃぃ〜


北極と南極の氷って溶け出すとしたらどっちが先なのかちら? 東京の最高気温が39.5、最低気温が30.1。異常すぎるのねん。気温の変化に対応できない、ぎゃパもママもわたちも3人で、買ったばかりの扇風機の前で、グテェぇ〜ってなってしまったのねん。


▲シールぐらいはがそうよ・・・










20

“ちょ〜おんぱ”でビックリ


今日は、わたちが生まれる2週間前の検診。“ちょ〜おんぱ”っていうのをあてられて、わたちが元気かどうかテスト。そんなことしなくても元気なのねん!! だからいつも以上にママのお腹をキック!パンチ!!チョップ!!! でも、得意の頭突きができないなぁと思ったら、もうママの骨盤にわたちの頭はすっぽりはまっているんだって。あと2週間ママのお腹でゆっくりくつろぐ予定なのに、ちょっとドキドキ。。。


▲お布団よ〜ん。これで物品準備はほぼ完了ね♪








19

組み立て開始!


わたちのベットの組み立てなのねん。こんなん大好きなぎゃパは、黙々と作業を進めて行くのねん。ダンボールから出して、ビニールとか全てはずして、隅から隅までぞうきんがけ、ママがネジ回しを手伝おうとしても「じっとしとって!」と1人の世界。なので、あっという間に完成。で、気がついたのねん・・・お布団のこと忘れてた・・・






▲案の定ぎゃパはわたちのベットで寝てみようとしてママとグランマに阻止されてたのねん











18

揉み揉みツアー


ぎゃパは超肩コリ、ママは足のムクミ解消のため、週末になると、フジグランや、K−1、ケーズデンキのマッサージチェアコーナーをツアーするのねん。フジグランは種類が多いけど、お客さんの人数も多いし、ケーズデンキは店員さんが親切にいろいろと教えてくれるんだけど、やっぱり落ちついて体験できるのはキョーエイのK−1なのねん。現在のぎゃパのオススメは、値段的にオムロンの『ピース』。値段を考えないなら、ナショナルの『モミモミリアルプロG』。


▲タタクとかオスじゃなくて、ほんとにツカミモミしてくれる秀逸品。宝くじが当たったら・・・








17

大音響でビックリ!


熟睡してたのに、急な爆発音でビックリして目が覚めたのねんっ!! あまりの突然さに、ママのお腹を蹴り蹴り蹴り蹴り。何が起こったのかと思ったら、映画館の大音響だったのねん。それにしても、キャラメルポップコーンっておいちいのねん♪ ということで、おまけにママのお腹をもう一度蹴り蹴りしたのねん。






▲見たのは『スチームボーイ』だけど、同じおなかの『シュレック』と記念撮影♪







16

妊婦はほんとに当たるのか?


実験っ! 実験っ! 実験っ!
ママ、ぎゃパともに人生で初の宝くじ購入にチャレンジ。ぎゃパは当たったらマッサージチェア、ママは土地付きのお家なのねん。その夢の差がありすぎっ! でもね、きっと300円なのねん♪


▲300円で何を買ってもらおうかちら? 100円ショップでおもちゃを2つと、マグドナルドでソフトクリームを買ってもらおう♪






15

妊婦は当たる???


何も注文していないのに宅急便さんがピンポーン♪ 何かなと思ったら、妊婦さんが飲んでもOKなハーブティが当たったみたいなのねん。先週、先々週とロト6も続けて1000円だけど当たったし、来週も何かいいもの当たってほしいのねん。


▲宝くじ買ったら当たるかな?






14

前夜祭第一回リハーサル


昨日に続いて今日はアスティで阿波踊り前夜祭のリハーサル。前夜祭本番は、ワイヤーの配本準備で出演しないのにほんと阿波踊りバカなんだから・・・今週末は日和佐まで踊りに行く予定らしいのねん。




▲わたちと阿波踊りとどっちが大切なのかちら、ほんとに!






13

本番まで一ヶ月


わたちが生まれるまであと3週間、そして阿波踊りまであと一ヶ月。ということで今日ぎゃパは、貞光で阿波踊りの練習。お昼の気温35度でへばっていたのに、夕方の練習時にはピンピンしているんだから不気味なのねん。


▲徳島から池田まで本を配って、貞光で練習して、また徳島へ。わたちと阿波踊りとどっちが大切なのかちら、まったく!






12

何?何?


またダンボールが届いたのねん。こないだのベビーカーよりは大きいけど、意外に重たくはないのねん。何かちら? 場所をとるから組み立てるのは今週末にするって・・・もうわかったも同然なのねん♪


▲お布団も買いに行かなくちゃ。








11

今晩のTVは選挙番組ばかりね


昨日の夕立集中豪雨はすごかったのねん。ビックリしてママのお腹を蹴って蹴ってしてしまったのねん。さてさて今日は、初選挙♪ わたちたちのために良い徳島にしてくれるように1票を投票。残念ながら初出口調査体験はできなかったので、生まれてきてからの楽しみにしておくのねん。


▲選挙区と比例代表区の2回の投票があってちょっと困惑したわ。








10

ドライブドライブらんらんらん♪


お昼ご飯を食べたあと、ポストを探してドライブ。ポストって探しているときにはなかなか遭遇しないのはなぜ? 遭遇したとしても反対車線側にあって「あぁ・・・」と次こそは左側にあるように祈って通過してしまうのはなぜ? 結局5回反対車線のポストを確認して6つめでやっと遭遇できたのねん。


▲そういえば明日は投票ね。










巣作り本能?


最近ママは妙に掃除好き。ぎゃパに言わせると「神経質過ぎ」なぐらい綺麗好きなの。きっとわたちがもうすぐ生まれるから、動物のどこかにある巣作り本能みたいなものなのかちら。ぎゃパも同じく締め切りのあけた後の、すさんだ編集室の掃除。ママ曰く「家ではいっちょも手伝ってくれんのに編集室やと片づけ魔」。男の人ってどうしてこうなのかちら?




▲たけぴ社長机兼応接机。片づいている時に限ってお客さんはこないのよね(^-^)。掃除機はぎゃパが大学時代から使っていた12年ものの一品。まだまだ現役!










ポテトをチン! 略してポテチン


お家で油を使わず、電子レンジでチンしてポテチつくり。このおまけ(※写真一番上)が欲しくて、別商品を購入したというのは、ぎゃパには内緒なのねん。並べて7分強チンするだけで、完成のすぐれものなのねん。「これええなぁ〜なんぼしたん? どこで売ってるん?」の質問にママは「秘密♪」と答えてごまかしてたのねん。






▲もう一つすぐれた点は、おもしろがってぎゃパがいくらでも作ってくれる点。楽チン♪楽チン♪











禁断症状・・・


ママは大のポテト好き。たまに食べとかないと禁断症状が出るマクド中毒。そろそろやばいかなぁ〜とぎゃパが判断したので、今日はマクドでご飯。ただしポテトは、わたちのために必殺の“塩抜き”注文。物足りないけどそれでもポテトが食べれてママはホクホク顔(*^0^*)。ぎゃパは、ダブルマックグランに挑戦して笑えるぐらい悪戦苦闘してたのねん。




▲パクつくたびに、中身が大移動・・・食べにくっ!









大活躍!?


台風のメインシーズンにそなえて、ワイヤーサーバー用に無停電装置を導入。これで深夜、カミナリとかで急な停電とかになっても一定時間大丈夫。で、間違えてコンセントを抜いた人がいて、実は既に大活躍な代物らしいのねん。


▲コンセント抜いちゃダメー!!!!!!!!









準備万端


パンパンのボストンバック。これはいつでもママが、ぎゃパを置いて実家に帰れるように・・・ではなくいつでも入院できるように準備したものなのねん。明日から臨月っていうやつに突入。もうすぐ、みなさんに会えるのねん♪


▲お菓子とかいっぱい入れているに違いない!とぎゃパは疑っているみたい。。。はぁ・・・







わたちの!!


わたち専用の、お洋服入れを買ってもらったのねん。なのに、ぎゃパったら自分のパソコン部品とかマニュアルとかもしまおうとするんだから失礼しちゃうのねん。


▲ぎゃパの部屋に置いてあるから、いつマンガとか入れられるか心配・・・









トランスフォーム!!


大きなダンボールの正体は、ベビーカーだったのねん。冷房の効かない、廊下で組み立てたぎゃパは汗だくだったのねん。ちなみに、これ着脱変形式で、しかもチャイルドシートにもなる優れものなのねん。早速ママの車に設置しようとして、「まだ早い!」と阻止されてたのねん。




▲他にも附属品がいろいろ。ロボットに変形しそうな感じ・・・








何?


遅くに家に帰ると、ものすごく大きなダンボールが届いていたのねん。ご近所迷惑になりそうなので、開封は明日の楽しみにとっておくのねん。いったい何?


▲結構重たいみたい。運び込むの大変そうだった。









無駄な努力


ぎゃパは、熱ぅ〜いお風呂が大好き。その設定温度は48度。ママ曰く「煮え湯」。そんな、ぎゃパはわたちと一緒にお風呂に入るために、半年前から温度下げる努力を継続中。それでも現在の設定温度はやっと46度。でも、これって無駄な努力になるのにねぇ〜ψ(`∇´)ψ


▲お風呂用温度計。かわいいでしょ。